運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-05-31 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第43号

それからその次に第四点は、遊興飲食税の第三項の中に、特別徴收義務者所得税又は法人税基礎なつ売上金額に基いて遊興飲食税税額の再更正云々ということでありますが、これは従来とかく問題になつておつたことで、業者から見るというと、まあこれは公式論では言えないことであろうとは思いますけれども、実際にその何%しかより納めてないというのが実情で、こういうことになると、全都帳簿を引繰り返されて根こそぎ行つてしまうということで

岩木哲夫

1952-05-31 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第43号

中田吉雄君 それからそのページなんですが、これも先に質問が出たんですが、更に知事に対しては、特別徴收義務者所得税又は法人税基礎なつ売上げ金額に基いて云々というのですが、この点について、この税率を下げただけのパーセントに比例しては私も遊興飲食税は減らないと思うのですが、それは一体税率を下げることによつて脱税したものも網の中に入れることによつて割合に余計取れると思うのですが、その税率が下る率と

中田吉雄

1952-05-16 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第46号

第三に、従来会社等の寮やクラブで無税で行われていた遊興飲食、ならびに客の持ち込みと称して課税を免れて来たもの等をも課税対象とすることができるものとし、さらに知事に対して、特別徴收義務者所得税または法人税基礎なつ売上金額に基いて遊興飲食税税額を再更正する義務を課することによつて課税嚴正適確をはかるなど、徴收確保措置規定したことであります。  

野村專太郎

1952-04-21 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

とあるのでありましてその部分につきましては、つまり市町村民税特別徴收といつたようなものにつきましては、当然に現行法規定が働くことになるわけであります。ただこの点につきましては、所得税につきましても同様でございますが、この規定解釈によりまして、日本側解釈アメリカ側解釈と、まだ若干疑義が残つておりますので、アメリカ側といたしましては、本国政府に訓令を仰いでおるような状態であります。

柴田護

1951-03-28 第10回国会 衆議院 本会議 第26号

第二点は、納税者または特別徴收義務者が滞納した場合、その所有する同族会社の株式または出資が換価不能であり、かつ滞納者の他の財産について、滞納処分をしても徴収できないときは、当該同族会社納税義務を負わせることとして、脱税目的同族会社を設立、維持することを防止しようとしたことであります。  

前尾繁三郎

1951-03-23 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第28号

政府委員奧野誠亮君) 三百二十二條は、市町村民税納期限の延長の問題でありまして、新たに給與所得にかかる特別徴收制度が生れて参ることになりましたので、特別徴収義務者についてもその規定を置いたわけであります。三百二十三條は、市町村民税の減免の問題であります。他の特別徴收にかかる場合と同じように、特別徴收義務者についてはこの規定は適用しないということにいたしております。

奧野誠亮

1951-03-20 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

政府委員鈴木俊一君) 特別徴收義務者に確かに負担をかけるわけでございますので、お話のように、そういう例えば徴收手数料と言いますか、交付金というようなものを出すというのも一つの案と考えますが、国の所得税につきましては、御承知のように、これよりももつと面倒なことを特別源泉徴收義務者としてやつてもらつておるわけでありまして、若しも地方市町村民税特別徴收につきまして何らかそういうものを出すということになりますと

鈴木俊一

1951-03-14 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

鈴木(俊)政府委員 市町村民税個人所得割特別徴收につきまして、また新しく所得税源泉徴收義務者なつている者に対して、さらに負担をかけることになる、そういう点からの御心配で、国税にむしろおんぶしてやつたらどうかというような御意見のようでございますが、現在の地方税法の建前は、過般の地方税法が国会において制定せられました際の考え方といたしましては、やはり地方団体に独自の課税標準をとりまして、そうして

鈴木俊一

1951-03-14 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

鈴木(俊)政府委員 特別徴收負相をかけます反対給付として、交付金手数料というようなものをやつたらどうかというお話でございますが、これにつきましては、国税所得税源泉徴收につきまして、手数料とか交付金を出しておるとかいうことでございますならば、これは当然に、地方税に関しましても、そういうことを考えなければならぬのでございますが、国税の方におきましては、そのような措置をとつていないわけであります

鈴木俊一

1951-03-12 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

遊興飲食税の面につきましては料飲停止措置以来特別徴收義務者協力が非常に得にくくなつております関係上、税金の徴收が円滑に行われていない面が非常に多いというふうに我々も思つているわけであります。この減税による減牧の問題は、税率下げ方如何によつて私は非常に変つて来るだろうと思つております。

奥野誠亮

1951-03-09 第10回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第1号

一般特別徴收義務者に対しましては、徴收交付金を出さないということになつておるのでありまするけれども、かような場合におきまして、われわれ日本人の常識としましては、ある程度の徴收交付金という問題は考えられていないのではないか、かように考えるのであります。  なおその次に、この機会に問題であると考えますのは、現在の徴税機構の問題であります。

矢柴信雄

1951-03-09 第10回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第1号

そこで問題は、給與所得源泉徴收——法律でいう特別徴收でありますが、これは納税という立場から言うと、きわめて便利でありますので、結論的には私も賛成であります。数日前あるいは一週間前でしたか、京都で勤労者地方税を拂わないので、何でも給料の差押えをするとかしたとか出ておりますが、これというのも市町村民税が重くなつたからであります。

井藤半彌

1951-03-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

三百二十一條の五は「特別徴收税額納入義務等」であります。第一項は「前條の特別徴收義務者は、同條の規定によつて四月十五日までに通知を受け取つた場合においては、当該通知に係る特別徴收税額の十二分の一の額を給与の支払いをする際毎月徴收し、その徴收した月の翌月の十日までに、これを当該市町村納入する義務を負うものとしております。

奧野誠亮

1951-03-05 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

遊興飲食税につきまして、二十四億四千九百万円の増加を見込んでおるわけでございますけれども、これもやはり同様の意味合でありまして、二十五年度の年度当初におけるよりも、その後の毎月の様子を見ておりますと、特別徴收義務者協力の度合も増して来たようでありますし、多少飲食のために支払う料金も殖えて参つて来ておるようでありますが、そういう関係から二十五年度よりも或る程度増加するのじやなかろうかというふうなことを

奧野誠亮

1951-03-02 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

またやはり徴税方法といたしまして、源泉徴收すなわちこの法律案におきましては特別徴收という名称を使つておりますが、これをとる場合においては、目的徴收率の向上ということがねらいでありまして、従つてこの方法をとることによつて徴收義務者等において非常に手間がかかるというようなことは、極力避けて参りたい。

小野哲

1951-03-01 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

この方法によつて給與支拂者源泉徴收をさせようとする市町村は、前年の所得について算定した個人別市町村民税を、毎年四月十五日までに給與支拂者通知しなければならないものとすると共に、給與の支拂を受ける者が転職、退職等をしたときは、その翌月からはもはや給與の支排者は特別徴收義務を負わないことといたしたのであります。

岡野清豪

1950-10-03 第8回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

又この減税対策としまして、木材引取税及び鉱産税道府県税として存置して貰いたい、或いは附加価値税課税標準に特例を設けて貰いたい、又附加価値税免税点引下げ、或いは又鉱区税前納主義を採用して貰いたい、或いは遊興飲食税税率引下げ、或いは又入場税及び遊興飲食税特別徴收義務者納税義務者に改めるようにして貰いたい、或いは又、これは前にも問題になりましたが、酒の消費税を復活してくれとか、こういう意見

木村禧八郎

1950-09-20 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

間接税と言いますのは特別徴收にかかる税收であります。直接税につきましては全面的に十分考慮しなければならないと思つておるのでありまして、若干の地方団体においては、大体国税方針に準じてやつておるのですけれども、何のためにこういう姿がとられたかということを聞いておるところもあるようであります。

奧野誠亮

1950-09-20 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

説明員奧野誠亮君) 地方団体の中には市町村民税徴收を毎月々々行うというような方針をとつておるところもあるわけでありますが、今お話になりましたような問題は條例でどういうふうな徴收方法をとるかということでありましたが、部分的にそういう方法を容認しても差支えないと思つておりますが、ただ一つ問題がございますのは工場主特別徴收させるというような恰好でありますと、地方自治法源泉徴收する税以外の問題

奧野誠亮

1950-07-31 第8回国会 参議院 本会議 第12号

第四は、特別徴收に関する規定を整備すること、納税秩序を強化すること等により、税收確保の方途を講ぜんとするものであります。  第五は、税率を各税目に亘つて明確に規定することにより、地域間における地方税負担衡平化を期するものであります。  更に政府は前法案に次のごとき修正を加えております。  先ず第一点は附加価値税施行延期であります。

岡本愛祐

1950-07-30 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

政府委員奧野誠亮君) 特別徴收義務者といいますのは、府県が徴収の便宜を有する者につきまして指定するわけでございまして、大体において料金を受取りますような者を指定するのが一番穏当であろうと思つておけます。従いまして料理店経営者でありますとか、或いはサービスガールを指定するような場合もあるだろうと思います。

奧野誠亮